top of page

情報収集とその共有
「コロナ禍で抗がん薬の副作用が減少」これは、今日目にした2022年8月8日付けMedical Tribuneの記事です。記事の中の一文を紹介させていただきます。 金沢大学泌尿器科教授の溝上氏は「COVID-19流行中に、発熱性好中球減少症の発症頻度が流行前の15分の1に減少...
2022年8月8日

医師の働き方改革は慎重に!②
前回は現在進みつつある医師の働き方改革が進むと、➀医療法上の医師の必要数を満たせなくなる病院が出て来ること、②当直医の不足や診療体制の縮小をせざるを得なくなる病院が出て来こと、③医師の収入が大きくダウンすることなどについて書きました。...
2022年7月6日

医師の働き方改革は慎重に!
医師の働き方改革が進んでいます。2024年4月からは、医師の時間外労働の上限規制が適用され、それを超過した医療機関には、ペナルティなどもあります。私は研究者でも無く、かつては病院の事務長であり、その立場から非常に不安を持ちながらこの経過を見ています。...
2022年6月29日

女性の健康週間2022
女性の健康週間2022が間もなく始まります。以下厚生労働省のHP等を参照したものです。 厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充...
2022年2月23日

データにはコメントを求める
病院の資料を見る機会は多い。最近はグラフ化も進み、時系列に見れるようになっているところも増えています。 資料の種類や量も半端なものでなく、経営会議や運営会議の資料も20ページや30ページに及ぶものも多い。事務局では、毎月大変な時間を掛けて多くの資料を作っています。しかしなが...
2021年10月27日

忘れられない看護エピソード
「忘れられない看護エピソード」は、日本看護協会の「看護の日・看護週間」事業の一つである。 私はこの取り組みをいつも心待ちにしている。 現役の時は、時期が来れば院内で演題募集の取り組みを行い、自院からも演題が出る事を促す。演題の公表が行われれば、それを院内で共有を行う事を常と...
2021年9月18日

医療のお仕事 Key-Net
「医療のお仕事 Key-Net」は、厚生労働省が無料で実施運営する医療機関・保健所等の医療人材の求人情報サイトである。 私は以前、女性医師バンクを幾度か活用した事があるが、応募者もまだ少なくうまく活用出来なかった。 とにかく経費が掛からず、公的な機関が運営主体なので安心出来...
2021年9月16日

「薬と健康の週間」
令和3年10月17日(日)から10月23日(土)までの1週間は「薬と健康の週間」である。 「薬と健康の週間」は、厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会及び都道府県薬剤師会が共同主催し、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知...
2021年9月11日

医療従事者向けCOVID19重症度予測サービスの無償提供
東大病院では、令和3年度AMED研究課題において、COVID-19患者の初診時の臨床情報から重症度を予測するアルゴリズムを、人工知能を用いて開発したとのこと。 このアルゴリズムは、15病院の多施設共同研究における2,084例のCOVID-19患者の情報(初診時の情報)をもと...
2021年9月7日

自殺予防週間
毎年9月10日から9月16日は、自殺対策基本法で自殺予防週間となっている。 日本の自殺者数は2003年まで増え続け34,427人に達した。その後行政や関係機関の大変な努力で1万人以上減り20,169人まで下がった。ところが2020年は、前年差+750人の20,919人とプラ...
2021年8月30日

業者面談
業者とはどのような対応をされているでしょうか。 私は現役の時は、先方の来院目的を確認し、出来るだけ会う事を基本にしていた。膨大な情報社会の中では、いかに有益な情報を収集するかは、医療機関にとっても大きな課題である。 医療機関という業種が特性を持ったものであり、それに関する情...
2021年8月26日

世界患者安全の日
毎年9月17日は、世界患者安全の日である。厚生労働省のホームページでは以下のとおり説明されている。 「世界患者安全の日(以下、WPSD:World Patient Safety Day)」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(以下、WHO)加盟国による世界的な連携と行動...
2021年8月20日

新型コロナワクチンの健康被害
知人が新型コロナワクチンを接種し、身体状態が悪くなり入院となったとの事。退院となり入院請求書が届いた。新型コロナのワクチンを接種した事で起こった事なので、無料にならないかと聞いたところ、ワクチンは無料だがワクチン以外は有料だと言われたとの事。...
2021年8月16日

病室にWi-Fiを
7月28日の読売新聞の記事のタイトルである。こういう運動があった事を知らなかった。 コロナ禍の入院はつらいものがある。感染対策のためにいろいろと入院生活に制約を加えられることが多いが、一番辛いのは面会禁止となること。そして、これまでSNSで繋がっていた友達や知り合いとの繋が...
2021年7月30日

オーラルケア商品の購入者に対する歯科受診勧奨ガイドライン
地域連携が求められてずいぶん経ち、病々、病診はずいぶんと進んでいるが、歯科との連携はまだ少ない言ってもいいのでは無いかと思う。また、医療機関と調剤薬局、ケアプランセンターなどの介護関係の事業所との関係等は、まだまだ連携が求められている。...
2021年7月15日

過量投与で80代女性が死亡
見出しは新聞報道によるものである。女性の死亡は抗不整脈薬の過剰投与によるもので、透析患者には通常より減薬して処方するものを、そのまま処方されたとの事。 事故が起こったのは400床クラス県立病院でHPなどで見る限りはかなりしっかりした病院である。医師の不注意によりと記載されて...
2021年7月13日

新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄
新聞報道によると、公立病院で新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄されたとの事。 清掃業者がワクチンを保管している部屋に入り、清掃モップを掛けていて、ワクチン冷凍庫のACアダプターに当たり、接続が緩んだ可能性があり廃棄したとの事。...
2021年7月10日

新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の収入確認の特例について
令和3年4月から令和4年2月末までの新型コロナウイルスワクチン接種業務で得る収入についての通知が出ています。 新型コロナウイルスワクチン接種業務は、①例年にない対応として、②期間限定的に行われるものであり、③特にワクチン接種業務に従事する医療職の確保が喫緊の課題となっている...
2021年7月1日

新しい生活様式における熱中症予防
厚生労働省より表題について公表されました。熱中症のシーズンとなり、それに合わせて公表されたものです。 感染拡大防止の3つの基本(1.身体的距離 2.マスク着用 3.手洗いや3蜜)を実行しながら、⑴マスク着用について、⑵エアコンの使用について、⑶涼しい場所への移動、⑷日頃の健...
2021年6月29日

消せるボールペン
神戸新聞によると、新型コロナウイルスワクチンの個別接種で、予診票を「消せるボールペン」で記入する人が後を絶たず、訂正作業に追われるなど混乱が起きているという。 この消せるボールペンで書いた記録は、ペンの頭に付いたラバーで消せるようになっているが、温度変化でも消えるという。...
2021年6月21日
bottom of page