top of page
2022年8月8日
情報収集とその共有
「コロナ禍で抗がん薬の副作用が減少」これは、今日目にした2022年8月8日付けMedical Tribuneの記事です。記事の中の一文を紹介させていただきます。 金沢大学泌尿器科教授の溝上氏は「COVID-19流行中に、発熱性好中球減少症の発症頻度が流行前の15分の1に減少...
2022年7月26日
医療安全対策③確認作業
医療安全対策は以前に、1)現状、2)対策として書きました。 また、対策としては、➀レポートを増やす、②現場を見る、③科学的な分析、④効率的な対策、⑤決定の通知、⑥他病院の事例が必要と書きました。実は今回一泊2日で入院した経験から、追記したいと思います。...
2022年6月7日
医療安全対策②対策
医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっていると書きました。これはその必要性を認めた医療機関だけが取り組むという事では無く、医療法の中ですべての医療機関が取り組まなくてはいけないという規定があります。 医療法の第六条の十二に以下のように記載されています。...
2022年6月3日
医療安全対策➀現状
医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっています。これは、命と健康を守るという医療機関の役割から、非常に重要な取り組みです。機械の操作ミスで亡くなった事例、院内感染でたくさんの命が失われた事例、数多くの事例がマスコミなどで報道され、誰もが見聞きしていることだと思...
2022年4月27日
カルテ開示②積極的カルテ開示の必要性
カルテ開示というと医療訴訟をイメージされる方が多いと思います。実は私もそのイメージが一番強いのが正直なところです。これは現状の運用が結果的にそうなってしまっているので仕方無いと思っています。 そんな一方で、平成15年に作成された「診療情報の提供等に関する指針」では、診療情報...
2022年2月26日
転倒・転落事故対策
転倒・転落事故は病院や介護施設の最重要課題の一つとなっています。2019年6月に医療事故調査センターから出された「入院中に発生した転倒・転落事故による頭部外傷に係る死亡事故の分析」によると、2015年10月~1018年12月末の間に18例あったという事です。また、一般病床に...
2021年12月23日
診療のあり方④診療ガイドライン
診療ガイドラインという言葉を聞いた事もお有りかと思う。日本では、日本病院医療機能評価機構が厚生労働省の委託事業として、その作成や普及を2002年から行っている。その事業概要は以下のとおりとなっている。 EBM普及推進事業(Minds)は、質の高い診療ガイドラインの普及を通じ...
2021年12月6日
診療の有り方② 初診
今回のお話は、私の期待も含めてのお話になります。診療に際して求められる事は以下のように考えています。 ①初診時の問診を十分に行う事。家族の病歴、アレルギー体質の有無、禁忌薬、嗜好品、食事量、喫煙・飲酒、どんな仕事をしているのか、今回受診した理由やその経過、現在の症状、どんな...
2021年11月16日
診療の有り方 ①
最近眼科へ行くようになった。目の疲れが酷く、肩が凝り首筋もかなり張っていて、片方の目に少し痛みを感じるという症状であった。 受診したのは眼科医師は6名ほどいる病院であった。医師の診療の前に検査をいくつか済ませた後、診察を受けた。医師はその眼科の部長であったが、特に問題はない...
2021年11月10日
オンライン資格確認
2021年10月20日からオンラインの保険資格確認がスタートした。マイナンバーカードに保険証の情報を紐づける事で、医療機関や薬局で保険証の確認をリアルタイムで出来るようになるという事である。 ポイントは以下のとおりとなる。...
2021年11月8日
病院のDX?
世間では、DXが大きな話題になっているようである。私も仕事がら関わらざるを得ないので、多少は情報を取っている。 先日あるWEBサイトで医療機関におけるDXというタイトルがあったので、読んでみた。そこに書かれた内容は、利用者が来院して受付対応をする。そこで利用者の満足度を測定...
2021年11月3日
繰り返される同じ医療事故
最近悲しい医療事故が続けて報告された。 一つは2017年の事故で、健康な乳房を誤って切除し、その後癌と診断されていたもう一方の乳房を切除したとの事。 もう一つは2014年の事故で、腹部エコーの診断結果の確認を怠り、必要な治療を行うのが遅れ死亡に至ったとの事。...
2021年9月11日
「薬と健康の週間」
令和3年10月17日(日)から10月23日(土)までの1週間は「薬と健康の週間」である。 「薬と健康の週間」は、厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会及び都道府県薬剤師会が共同主催し、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知...
2021年8月20日
世界患者安全の日
毎年9月17日は、世界患者安全の日である。厚生労働省のホームページでは以下のとおり説明されている。 「世界患者安全の日(以下、WPSD:World Patient Safety Day)」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(以下、WHO)加盟国による世界的な連携と行動...
2021年8月4日
添付ファイルにはパスワードを!
医療機関の方とメールをしていてよく思うのは、添付されているファイルにパスワードが設定されている事が少ない事である。一般企業の方のメールの添付ファイルには、すべてと言っていい程パスワードが設定されているが、医療機関の方のファイルには2割も無いような印象を受けている。...
2021年7月19日
掲示ルール②掲示目的で掲示場所を固定する
病院の掲示物は掲示物はとにかく多くなりがちなので、必要に応じて読んでいただくためには、掲示のカテゴリー毎に掲示場所を固定するのが良い。 例えば、①病院の理念とか方針と言ったほとんど変わらないものを掲示、②殆ど変わらないが、保険証は毎月確認とか処方箋の有効期限のお知らせとか常...
2021年7月13日
過量投与で80代女性が死亡
見出しは新聞報道によるものである。女性の死亡は抗不整脈薬の過剰投与によるもので、透析患者には通常より減薬して処方するものを、そのまま処方されたとの事。 事故が起こったのは400床クラス県立病院でHPなどで見る限りはかなりしっかりした病院である。医師の不注意によりと記載されて...
2021年7月10日
新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄
新聞報道によると、公立病院で新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄されたとの事。 清掃業者がワクチンを保管している部屋に入り、清掃モップを掛けていて、ワクチン冷凍庫のACアダプターに当たり、接続が緩んだ可能性があり廃棄したとの事。...
2021年6月28日
掲示ルール① 押しピンは厳禁
掲示物はルールを決めてと以前記載したが、そのルールとして「掲示物は押しピンで止めない」ことを原則としたい。 掲示物を押しピンで止める事について、保健所で指導しているところも多い。それは、押しピンが抜け落ちて、子供やお年寄りが誤って踏んだりして傷を負う事を懸念してのものだ。...
2021年6月23日
未実施データの追跡
電子カルテを導入しているところでは、量の大小はあるが未実施データが存在する。 この未実施データをしっかり追いかけないところがある。未実施データはオーダーされた処置や検査が実行されずにそのまま放置されたものとして捉え、どうして未実施となったのかを解明しなければならない。...
bottom of page