top of page
2022年8月2日
医師事務作業補助者の活用を!
「医師事務作業補助者」という言葉は、病院の職員でしたら分かる人が多いと思いますが、それ以外の人には分かりにくいのではと思います。字面からは病院の中で何か事務作業をする人というイメージを持たれるのでは無いかと思います。 病院の中でも働き方改革が求められています。特に医師の働き...
2022年6月24日
病院の経費削減②成功する取り組み方
病院の経費削減につきましては、昨年9月に書きましたが今回はその続きです。 病院の経費削減は一般企業とは異なる点など前回書きましたが、それは経費削減の取り組み方も異なります。病院は命や健康を守るところということです。職員の働く目的の多くはそこにあります。そこで下手に経費削減を...
2022年6月17日
ちょっとゲンナリ
年のせいか、ビジネスだけで無く病気で病院に行くことも増えて来ました。病院に行くと、仕事柄目につくことがたくさんあります。今回も自分が働いていた事のある病院を受診。前は出来ていたのに、どうして出来なくなったのかと、ゲンナリしました。私の気付いたことをご紹介したいと思います。...
2022年6月7日
医療安全対策②対策
医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっていると書きました。これはその必要性を認めた医療機関だけが取り組むという事では無く、医療法の中ですべての医療機関が取り組まなくてはいけないという規定があります。 医療法の第六条の十二に以下のように記載されています。...
2022年4月4日
朝礼の活用
病院や診療所で朝礼をやっているところはどれぐらいあるだろうかと思います。私の経験上はそんなに多く無いように思います。かつては朝礼の重要性がどこでも認識がされ、朝礼のあり方とか、進め方、朝礼ネタの集め方などの本が書店にはかなり多く並べられていました。朝礼スピーチの講習会なども...
2022年3月27日
病名の管理➀
前回はレセプト病名について、私の視点で書きました。今回は関連して病名の管理です。医事課視点では無く私から見た病院視点で書きます。 病名については、医師がその症状に病名を特定や進行状況を調べるために必要なたくさんの検査を行います。それらのたくさんの検査には、複数の病名が付く事...
2022年2月27日
傷病手当金の支給期間が通算されます!
傷病手当金制度が令和4年1月1日から一部変更となっています。不便な考え方で変わって欲しいと思っていました。変更の内容は、トップ画像を見ていただければ一目瞭然で、その支給期間が「支給開始日から1年6ヶ月」が「支給開始日から通算して1年6ヶ月」に変更になったという事です。...
2022年2月14日
未収金対策③発生時の手順
未収金対策①と②では⑴未収金を発生させない工夫について、お話をしました。今回は⑵未収金が発生した時の対応についてお話しします。 未収金が発生した時には、概ね次の対応が求められます。 ➀未収金が発生した時には、患者さまにいつご入金出来るかを確認します。...
2022年2月7日
未収金対策①発生させない工夫(i)
未収金はどこでも発生します。突然の受診が必要な時は、持ち合わせが少なくても一度銀行に寄ってからなんて言ってられない時もあります。病院側としても、お金が無いからと言うだけで受診を断る事は出来ません。医療法で定められた応需義務に違反する事にもなります。そのため、日頃からキチンと...
2022年1月31日
委託業者の管理
病院にはたくさんの委託業者が入っている。病院により導入の範囲は異なっているが、全く業務委託をしていないところは無いはずである。 ところで委託業者の管理は出来ているだろうか。日々の業務が煩雑であり、その守備範囲が広いというのも病院事務幹部の特徴である。...
2022年1月28日
退院時アンケート② 内容
退院時アンケートは、どういう内容がいいのか。近頃はネットで検索してもそれなりに、サンプルが出て来る。また、コンサルタントを導入しているところでは、コンサルタントが持ち込むものもある。参考にするのはいいが、そのまま使用することは望ましく無いと私は思っている。...
2022年1月21日
ご意見箱③ご意見の分析と対策
ご意見に対しては、正しく回答するだけではダメです。ご意見の内容を個々に分析するのは、回答時には必ず行うはずですが、ご意見のデータを蓄積しその結果を分析し、一つ一つ改善して行く事が必要です。 そのため、いただいたご意見をカテゴリー化し集計して行く事が必要です。たとえば、以下の...
2022年1月19日
ご意見箱②ご意見への回答
前回はご意見箱の取り扱いについてザクッと書きましたが、今回からはもっと突っ込んだ内容で、何回かに分けて書いて行きます。 今回は、いただいたご意見にどう答えるかです。そんな事は分かっていると思われている方も多いと思いますが、ご意見はいい病院創りの重要なヒントであると同時に、フ...
2021年7月17日
返戻対策②
今回は前回の返戻対策①の続き「レセプト管理」です。 返戻で返って来たレセプトは再請求する事で、その請求金額が医療機関に振り込まれます。そういう意味では、レセプトは債権でありお金と同等と言ってもいいと思います。 しかしながら、そういう認識が弱く、机の引き出しから何年も前のレセ...
2021年7月16日
返戻対策①
返戻は減点と異なり、レセプトそのものが返されて来るので、入院では何十万円、何百万円もの入金予定が変わって来る。医療機関にとっては予定していたキャッシュフローが変わり、大きなダメージになることもある。 また、患者さまにとっては、療養費の還付が数ヶ月遅れる事にもなる。...
2021年7月10日
新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄
新聞報道によると、公立病院で新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄されたとの事。 清掃業者がワクチンを保管している部屋に入り、清掃モップを掛けていて、ワクチン冷凍庫のACアダプターに当たり、接続が緩んだ可能性があり廃棄したとの事。...
2021年7月2日
デジタルサイネージ
デジタル機器を使用し、患者さまにお知らせや病気予防等について啓発するところが増えている。最近は比較的安価で、見栄えのするものになっている。 しかしながら、プロが作るものという事で、任せきりになっているところが多い。放映内容などしっかりチェックして自院や患者さまにとって見やす...
2021年6月28日
掲示ルール① 押しピンは厳禁
掲示物はルールを決めてと以前記載したが、そのルールとして「掲示物は押しピンで止めない」ことを原則としたい。 掲示物を押しピンで止める事について、保健所で指導しているところも多い。それは、押しピンが抜け落ちて、子供やお年寄りが誤って踏んだりして傷を負う事を懸念してのものだ。...
2021年6月19日
ファイル名
メールをやり取りする中で、データを送っていただく事がよくある。その中で、ファイル名について疑問に思う事がよくある。このファイル名でファイルを管理出来ているのかと言う事である。また訳の分からないファイル名は、受け取る人によっては、失礼だと感じる人もいると思う。...
bottom of page