top of page
2022年8月8日
情報収集とその共有
「コロナ禍で抗がん薬の副作用が減少」これは、今日目にした2022年8月8日付けMedical Tribuneの記事です。記事の中の一文を紹介させていただきます。 金沢大学泌尿器科教授の溝上氏は「COVID-19流行中に、発熱性好中球減少症の発症頻度が流行前の15分の1に減少...
2022年8月2日
医師事務作業補助者の活用を!
「医師事務作業補助者」という言葉は、病院の職員でしたら分かる人が多いと思いますが、それ以外の人には分かりにくいのではと思います。字面からは病院の中で何か事務作業をする人というイメージを持たれるのでは無いかと思います。 病院の中でも働き方改革が求められています。特に医師の働き...
2022年7月26日
医療安全対策③確認作業
医療安全対策は以前に、1)現状、2)対策として書きました。 また、対策としては、➀レポートを増やす、②現場を見る、③科学的な分析、④効率的な対策、⑤決定の通知、⑥他病院の事例が必要と書きました。実は今回一泊2日で入院した経験から、追記したいと思います。...
2022年7月18日
予約診療の積極的活用を! ②
予約診療のメリットについては前回書きました。今回は予約診療の具体的な進め方です。 大きな病院になると同じ診療科に複数の医師が在籍し、初診患者担当とか紹介患者担当と予約患者さま以外が来院された時の受け入れ体制を作ることが出来ます。これは非常に有効な方法だと思いますが、多くの医...
2022年7月12日
予約診療の積極的活用を! ➀
診療の予約制度は半世紀以上前からあり、今では多くの医療機関で取り入れています。昔は紙に表を作り予約に活用していましたが、今ではシステム化されパソコンで予約を管理するようになっています。更に、利用者側が自由に予約を取れるシステムも普及し、スマホなどでも簡単に予約出来るようにな...
2022年7月6日
医師の働き方改革は慎重に!②
前回は現在進みつつある医師の働き方改革が進むと、➀医療法上の医師の必要数を満たせなくなる病院が出て来ること、②当直医の不足や診療体制の縮小をせざるを得なくなる病院が出て来こと、③医師の収入が大きくダウンすることなどについて書きました。...
2022年6月29日
医師の働き方改革は慎重に!
医師の働き方改革が進んでいます。2024年4月からは、医師の時間外労働の上限規制が適用され、それを超過した医療機関には、ペナルティなどもあります。私は研究者でも無く、かつては病院の事務長であり、その立場から非常に不安を持ちながらこの経過を見ています。...
2022年6月24日
病院の経費削減②成功する取り組み方
病院の経費削減につきましては、昨年9月に書きましたが今回はその続きです。 病院の経費削減は一般企業とは異なる点など前回書きましたが、それは経費削減の取り組み方も異なります。病院は命や健康を守るところということです。職員の働く目的の多くはそこにあります。そこで下手に経費削減を...
2022年6月17日
ちょっとゲンナリ
年のせいか、ビジネスだけで無く病気で病院に行くことも増えて来ました。病院に行くと、仕事柄目につくことがたくさんあります。今回も自分が働いていた事のある病院を受診。前は出来ていたのに、どうして出来なくなったのかと、ゲンナリしました。私の気付いたことをご紹介したいと思います。...
2022年6月12日
公立病院の役割
公立病院改革ガイドラインが示されたのが2007年です。その後このガイドラインは大きく更新されていません。しかしながら、かつてのいろいろと問題のあった公立病院は、このガイドラインが出てからは、大きく変わって来ています。 かつての公立病院の状況は、記憶をたどると以下のようなこと...
2022年6月7日
医療安全対策②対策
医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっていると書きました。これはその必要性を認めた医療機関だけが取り組むという事では無く、医療法の中ですべての医療機関が取り組まなくてはいけないという規定があります。 医療法の第六条の十二に以下のように記載されています。...
2022年6月3日
医療安全対策➀現状
医療安全対策と感染対策は医療機関運営の大きな柱となっています。これは、命と健康を守るという医療機関の役割から、非常に重要な取り組みです。機械の操作ミスで亡くなった事例、院内感染でたくさんの命が失われた事例、数多くの事例がマスコミなどで報道され、誰もが見聞きしていることだと思...
2022年5月24日
カルテ開示③カルテ開示の手順
カルテ開示のメリットについて前回書きましたが、いい事しか無いように思われます。ただ手順という意味では医療機関側にどうしても多少の負担が掛かります。しかしながらここを乗り越える事で、医療の質が向上し、医療提供側と患者との信頼関係が必ず増す事になるはずです。...
2022年4月27日
カルテ開示②積極的カルテ開示の必要性
カルテ開示というと医療訴訟をイメージされる方が多いと思います。実は私もそのイメージが一番強いのが正直なところです。これは現状の運用が結果的にそうなってしまっているので仕方無いと思っています。 そんな一方で、平成15年に作成された「診療情報の提供等に関する指針」では、診療情報...
2022年4月11日
カルテ開示➀現状
カルテ開示とはどういうものでしょうか。カルテ開示は、治療の経過やその内容を記載したカルテを患者ご自身やそのご家族等の要求に基づいて行うものです。そういう意味では頻繁に行われても不思議では無いのですが、一般的にはあまり広がっていません。...
2022年4月4日
朝礼の活用
病院や診療所で朝礼をやっているところはどれぐらいあるだろうかと思います。私の経験上はそんなに多く無いように思います。かつては朝礼の重要性がどこでも認識がされ、朝礼のあり方とか、進め方、朝礼ネタの集め方などの本が書店にはかなり多く並べられていました。朝礼スピーチの講習会なども...
2022年3月29日
病名の管理②モニタリング
病名の管理は医事課的には、煩雑な事がたくさんありますが、病院視点となりますとそんなに多くはありません。最近は医事システムや電子カルテのデータは、データベース化されているものも多く、そこから取れるものも多いはずです。それらを活用することで、病院としてもある程度の対策が可能とな...
2022年3月27日
病名の管理➀
前回はレセプト病名について、私の視点で書きました。今回は関連して病名の管理です。医事課視点では無く私から見た病院視点で書きます。 病名については、医師がその症状に病名を特定や進行状況を調べるために必要なたくさんの検査を行います。それらのたくさんの検査には、複数の病名が付く事...
2022年3月23日
レセプト病名
レセプト病名という言葉があります。レセプト病名は、病院や診療所の事務職員にはよく通じる言葉ですが、一般の人には分かりにくい言葉だと思います。 医療機関では、患者さまに処置や検査などを行い、それを診療報酬請求書(この請求書を通称レセプトと言います。以下レセプトと表示)にその内...
2022年3月9日
通院範囲のMAPを作る
今回は通院範囲のMAPの作り方です。手順を書いて行きます。 1.グーグルクロームの下記(図1)右上の「弁当メニュー」(9つの点マーク)をクリッ ク。 (図1)のアプリ一覧が表示されます。 2.(図1)の「マップ」と書いてあるマークをクリック。 グーグルマップが表示されます。...
bottom of page