top of page


掲示物の管理
掲示物の管理は簡単そうでなかなか難しい。小さな施設はまだいいが、少し大きな組織では、掲示物の担当部署だけでは大変なのでは無いかと思う。 私勤務していた病院では、8棟程の建物があり、階数も多いところは8階まであり月一回のラウンドも、計画的に行わないと難しい状況であった。...
2021年10月11日


掲示ルール④掲示期間
多過ぎる掲示を減らすという意味では掲示期限を定めて掲示するという事である。 もう終わっているイベントの掲示などは、邪魔にしかならないし、医療機関の信頼度も落とす事になる。必要な掲示も軽視され見られなくなる可能性もある。掲示期間を過ぎた掲示は適切に撤去しないといけない。...
2021年8月23日


世界患者安全の日
毎年9月17日は、世界患者安全の日である。厚生労働省のホームページでは以下のとおり説明されている。 「世界患者安全の日(以下、WPSD:World Patient Safety Day)」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(以下、WHO)加盟国による世界的な連携と行動...
2021年8月20日


自院選択の理由を知る②
前回医療機関の選択の理由の一番が医師の紹介であると書いた。医療機関選択の理由が医師の紹介であるというのは、病診連携の取り組みが拡がった結果である。 では、紹介する医師がどういう情報で紹介しているかと言うと、患者に希望を聞いている事が多いのである。もちろん、希望を聞いても診療...
2021年8月18日


デジタルサイネージ
デジタル機器を使用し、患者さまにお知らせや病気予防等について啓発するところが増えている。最近は比較的安価で、見栄えのするものになっている。 しかしながら、プロが作るものという事で、任せきりになっているところが多い。放映内容などしっかりチェックして自院や患者さまにとって見やす...
2021年7月2日
bottom of page