top of page


未収金対策②発生させない工夫(ii)
前回の未収金➀の続きです。前回は未収金を発生させない工夫の➀と②のお話でした。 今回は③高額療養費の限度額認定証の利用を奨めるです。 以前高額療養費のところでも記載しましたので、被ったお話になります。入院時などは限度額認定の手続きを奨める病院も多いですが、外来でも利用出来ま...
2022年2月10日


高額療養費制度
高額療養費制度は、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、一ヶ月合計で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限がそれぞれ定められています。例えば年収400万円程度の方が入院され、一ヶ...
2021年11月29日


レジの手順
病院では、自動精算機の導入が進み、会計処理でレジを利用する頻度はかなり減っている。しかしながら、診療所ではまだまだレジを利用しているところは多いはずである。 レジを利用するところでは、レジの合計と現金が合わないという事が、一定の頻度で起きるところも少なく無いのではと思う。同...
2021年10月18日


待ち合いの雑誌
私は医療機関にも必要な品性があると思っている。漠然とした話であるが、命や健康を守り維持する事を目的としている医療機関は、信頼される事が一番である。 そのためには、健全なポリシーが感じられる事が必要である。清潔である事、生理整頓されている事、患者への思いやりや配慮、セクハラな...
2021年8月12日


総合案内
仕事がら病院へ行く機会が多いが、総合案内に人が座っていないところをしばしば見る。元々は患者サービスの向上を目指して設置していたはずなのに残念に思う。 患者さまや利用者にとって何でも聞けるところがあるという事は非常に有難い事である。医事の受付であれ、各科の受付であれ、ここで聞...
2021年7月8日


あいさつの徹底
身だしなみの必要性について以前書きましたが、その身だしなみに併せて大切なのがあいさつです。いくら身だしなみをキレイにしていても、取っ付き難い態度で接すると相手に警戒心や不信感を持たせてしまいます。警戒心や不信感を持たせないためには、笑顔で挨拶する事が必要です。...
2021年7月6日


患者さまへの基本姿勢
最近の病院建物は広くてキレイで、非常に快適になりつつあります。また、職員の制服もブランドのデザインを取り入れたりして、受付だけ見ればホテル感覚のようです。言葉遣いもそれなりに教育もされ、丁寧な対応も出来るようになりつつあります。...
2021年6月22日


自動精算機
自動精算機を導入している病院は多い。決して安いものでは無いが、会計窓口の人件費や会計処理のスピード化、会計処理精度向上、衛生面を考えると、トータル的には懸命な選択では無いかと思う。 以前見学したA病院(500床クラス)の外来は、徹底的に効率化されていたが、自動精算機を導入し...
2021年6月16日


患者登録間違い
先日、CT撮影の紹介で市民病院へ行った。 受付を終え放射線科で呼び出しを受けた。その際、私の氏名のフリガナが間違っているのが分かった。剛(タケシ→ツヨシ)であった。その事を放射線科のスタッフに伝えると、清算の時会計で申し出てくださいと言われた。...
2021年5月30日
bottom of page