top of page


自動精算機
自動精算機を導入している病院は多い。決して安いものでは無いが、会計窓口の人件費や会計処理のスピード化、会計処理精度向上、衛生面を考えると、トータル的には懸命な選択では無いかと思う。 以前見学したA病院(500床クラス)の外来は、徹底的に効率化されていたが、自動精算機を導入し...
2021年6月16日


採用面接
採用時に面接をしない病院も診療所も無いはずだ。面接をして人物が良ければ採用を行う。当たり前の事であるが、ここで求められるのが採用側の姿勢である。 採用面接は雇用するかしないかの判断の場であるだけで無く、先方もこちらを選ぶ場でもあるという事だ。どうもこの認識が弱いのが不満に思...
2021年6月14日


グーグルの評価・クチコミ
病院改善はキリが無い。取り組むべき事がたくさんある。 グーグルのエリアマップの★の数とクチコミに対する取り組みもその一つである。しかしながら、ここでの評価は医療機関にとって、かなり厳しいようだ。私が国内でも素晴らしい病院だと思っている病院でも★3.5、3.1、2.8という状...
2021年6月13日


二度呼び
医療機関では、呼び込み時に二度呼びは当然のルールとなっている。 ところが、医療機関で呼び込みを聞いていると、以外と実行されていない事が多い。それが、結構有名な病院でもある。不思議でたまらない。 呼び込まれた後で、検査等をする前にも氏名・生年月日で確認するところも多いので、人...
2021年6月12日


退院時アンケート
患者さまの声を聞き、サービスを活かすところも少なくない。患者さまの声は病院経営の宝である。しかしながら、その声をしっかりと聞く努力はどれだけ出来ているだろうか。退院アンケートはその一つのツールである。 先日訪問した病院では、退院の当日に入院サービス等についてのアンケート用紙...
2021年6月11日


受付は病院の顔
昔から受付は病院の顔とよく言われる。それは今も変わらない。 今は事前にホームページなどで病院をチェックする人も多く、ホームページも病院の一つの顔と言える。いずれにしても、その顔のイメージがもたらす影響は大きい。 いくらいいホームページを作っても、実際に病院に来て受付の対応が...
2021年6月7日


よそ行きでは出来ない地域連携
一病院完結型から地域完結型へと医療の提供体制が変わった。そのため、どの病院も地域連携室を作り紹介や受入れを行っている。今や地域連携室を持っていない病院は無いと言ってもいい程である。 しかし、地域連携の推進とは協力と競争である。この協力と競争に生き残るためには、互いの機能や特...
2021年6月7日


ワクチン接種で空の注射
新聞報道によると、2021年6月4日ワクチン集団接種会場で、歯科医師が誤って空の注射を80代女性に打ち、空気0・3ミリリットルを注射した。 圧力がなかったため歯科医師がすぐに誤りに気づき、改めてワクチンを注射した。注射器には薬剤師がワクチンを入れて点検しているが、点検後のト...
2021年6月6日


増患対策は多角的視点で
増患対策は、自院の現状を多角的な視点で分析する必要がある。決して対策は一つではありません。 駅に看板の設置を行う、ホームページをより分かりやすいものにする、接遇の改善を行う、患者動向を分析する、等々たくさんの課題があります。...
2021年6月6日


とある薬局の対応
土曜日、受付終了ギリギリにクリニックに駆け込んだ。診療が終わってから、診療所の隣にある調剤薬局に院外処方箋を提出した。 ところが、業務終了なので本日はお薬は出せないと言われた事がある。これまでも何度も利用している薬局である。...
2021年6月5日


診療所での診療に思う
長年病院に勤務し病院の診療に慣れると、診療所を利用するのは物足り無く思う。 何故かと言うと検査が簡単には実施出来ない事である。最近は地域連携が進み、病院と診療所の役割分担が進んでいる。そんな中で、エコーであるとか、内視鏡であるとか、造影剤を使った放射線撮影、等々を自院でやる...
2021年6月3日


掲示物はルールを定めて適切な掲示を!
病院の掲示物はとにかく多い。法律で定められた掲示から、行政から依頼された掲示、診療報酬の改訂によるものや、診療担当の医師の変更、患者さんへのお願い等々数多くのものがある。 掲示物を管理出来ていないところは、何年も前の掲示がそのままだったりする。掲示する側も大変であるが、それ...
2021年6月2日

マイナンバーカードの保険証利用
マイナンバーカードの保険証利用については、令和3年3月より、運用を開始しています。 ただ、当分の間は、マイナンバーカードだけでなく、保険証や高齢受給者証、限度額適用認定証等も併せて持参するようにとの事である。 マイナンバーカードの保険証利用について、詳しくは、厚生労働省ホー...
2021年5月31日


紹介件数のモニタリング
先日診療所で診療を受けた。その際、CT撮影の必要があり、CTの撮影をどこで行うか希望を聞かれた。 私はA病院を指定したが、A病院は緊急の撮影枠が無いので他の病院にして欲しいと言われた。仕方無く他の病院に行く事になった。 後でA病院の事務長にこの旨を確認すると、その状況が全く...
2021年5月31日


患者登録間違い
先日、CT撮影の紹介で市民病院へ行った。 受付を終え放射線科で呼び出しを受けた。その際、私の氏名のフリガナが間違っているのが分かった。剛(タケシ→ツヨシ)であった。その事を放射線科のスタッフに伝えると、清算の時会計で申し出てくださいと言われた。...
2021年5月30日


病院の中を走る?
病院の廊下は走ってはいけない事は、誰もが知っている事だと思っている。ところが、不思議とよく見かける。私がそんな目線で見ているからかも知れない。 しかしながら、病院は少し接触するだけで転んだり、骨折したりする人がたくさんいるところである。...
2021年5月28日


クレジットカードの利用
最近はどこでもクレジットカードが利用出来るようになり、それは医療機関についても同じである。 先日訪問した病院では、外来は現金のみの対応であり、入院ではクレジットカードが利用出来るようになっていた。というより、入院ではクレジットカードが利用出来るでは無く、クレジットカードしか...
2021年5月25日


薬局認定制度
薬局認定制度が2021年8月より施行される。 認定は「地域連携薬局」と「専門医療機関連携薬局」の2つが予定され、既に認定に向けて準備を進めている薬局も少なくないはずだ。 患者情報が医療機関や介護事 業所の間で共有され、その患者に最適なサービスが提供される事が期待される。...
2021年5月25日


はじめに...
2020年11月起業。ずっと医療業界の中で働き続け、その遣り甲斐をいつも感じて働いて来ました。 フリーとなった今、これまでの経験を医療業界の中で少しでも活かせて、患者さんや医療従事者の方に喜んでいただけるようになればと思っています。...
2021年5月24日
bottom of page