top of page
2021年7月17日
返戻対策②
今回は前回の返戻対策①の続き「レセプト管理」です。 返戻で返って来たレセプトは再請求する事で、その請求金額が医療機関に振り込まれます。そういう意味では、レセプトは債権でありお金と同等と言ってもいいと思います。 しかしながら、そういう認識が弱く、机の引き出しから何年も前のレセ...
2021年7月16日
返戻対策①
返戻は減点と異なり、レセプトそのものが返されて来るので、入院では何十万円、何百万円もの入金予定が変わって来る。医療機関にとっては予定していたキャッシュフローが変わり、大きなダメージになることもある。 また、患者さまにとっては、療養費の還付が数ヶ月遅れる事にもなる。...
2021年7月15日
オーラルケア商品の購入者に対する歯科受診勧奨ガイドライン
地域連携が求められてずいぶん経ち、病々、病診はずいぶんと進んでいるが、歯科との連携はまだ少ない言ってもいいのでは無いかと思う。また、医療機関と調剤薬局、ケアプランセンターなどの介護関係の事業所との関係等は、まだまだ連携が求められている。...
2021年7月14日
様式9号の管理
様式9号は施設基準を管理をする上では、必須のものである。ところが、その管理を看護部に任せきりの病院が以外と多い。 何故かと聞いてみると、看護部しか分からないからと言う。この非常に重要なツールは、看護部だけが関わるものでなく、そこには看護の労働実態や取得した施設基準を維持出来...
2021年7月13日
過量投与で80代女性が死亡
見出しは新聞報道によるものである。女性の死亡は抗不整脈薬の過剰投与によるもので、透析患者には通常より減薬して処方するものを、そのまま処方されたとの事。 事故が起こったのは400床クラス県立病院でHPなどで見る限りはかなりしっかりした病院である。医師の不注意によりと記載されて...
2021年7月10日
新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄
新聞報道によると、公立病院で新型コロナワクチン1千回分が誤って廃棄されたとの事。 清掃業者がワクチンを保管している部屋に入り、清掃モップを掛けていて、ワクチン冷凍庫のACアダプターに当たり、接続が緩んだ可能性があり廃棄したとの事。...
2021年7月8日
総合案内
仕事がら病院へ行く機会が多いが、総合案内に人が座っていないところをしばしば見る。元々は患者サービスの向上を目指して設置していたはずなのに残念に思う。 患者さまや利用者にとって何でも聞けるところがあるという事は非常に有難い事である。医事の受付であれ、各科の受付であれ、ここで聞...
2021年7月6日
あいさつの徹底
身だしなみの必要性について以前書きましたが、その身だしなみに併せて大切なのがあいさつです。いくら身だしなみをキレイにしていても、取っ付き難い態度で接すると相手に警戒心や不信感を持たせてしまいます。警戒心や不信感を持たせないためには、笑顔で挨拶する事が必要です。...
2021年7月3日
エクセルを使える職員の育成が必須
病院経営にはデータの活用が不可欠である。そこには多くのデータがあり、データ化されていないものも多い。収入だけでも入外別から始まり、診療科別、病棟別、医師別は最低見る必要がある。 そこで見つけた変化を診療区分別等で見て行かないと改善は進まない。またその見方もグラフ化して追いか...
2021年7月2日
デジタルサイネージ
デジタル機器を使用し、患者さまにお知らせや病気予防等について啓発するところが増えている。最近は比較的安価で、見栄えのするものになっている。 しかしながら、プロが作るものという事で、任せきりになっているところが多い。放映内容などしっかりチェックして自院や患者さまにとって見やす...
2021年7月1日
新型コロナウイルスワクチン接種業務に従事する医療職の被扶養者の収入確認の特例について
令和3年4月から令和4年2月末までの新型コロナウイルスワクチン接種業務で得る収入についての通知が出ています。 新型コロナウイルスワクチン接種業務は、①例年にない対応として、②期間限定的に行われるものであり、③特にワクチン接種業務に従事する医療職の確保が喫緊の課題となっている...
2021年6月29日
新しい生活様式における熱中症予防
厚生労働省より表題について公表されました。熱中症のシーズンとなり、それに合わせて公表されたものです。 感染拡大防止の3つの基本(1.身体的距離 2.マスク着用 3.手洗いや3蜜)を実行しながら、⑴マスク着用について、⑵エアコンの使用について、⑶涼しい場所への移動、⑷日頃の健...
2021年6月28日
掲示ルール① 押しピンは厳禁
掲示物はルールを決めてと以前記載したが、そのルールとして「掲示物は押しピンで止めない」ことを原則としたい。 掲示物を押しピンで止める事について、保健所で指導しているところも多い。それは、押しピンが抜け落ちて、子供やお年寄りが誤って踏んだりして傷を負う事を懸念してのものだ。...
2021年6月26日
身だしなみ
身だしなみは、病院職員にとって大変重要な要素である。以前に「受付は病院の顔」と書いたが、第一印象で作られたイメージは相手に距離を置かせる。 ここの事務職は?ここの看護師は?ここの病院は大丈夫?の第一印象は、身だしなみから来る。...
2021年6月23日
未実施データの追跡
電子カルテを導入しているところでは、量の大小はあるが未実施データが存在する。 この未実施データをしっかり追いかけないところがある。未実施データはオーダーされた処置や検査が実行されずにそのまま放置されたものとして捉え、どうして未実施となったのかを解明しなければならない。...
2021年6月22日
患者さまへの基本姿勢
最近の病院建物は広くてキレイで、非常に快適になりつつあります。また、職員の制服もブランドのデザインを取り入れたりして、受付だけ見ればホテル感覚のようです。言葉遣いもそれなりに教育もされ、丁寧な対応も出来るようになりつつあります。...
2021年6月21日
消せるボールペン
神戸新聞によると、新型コロナウイルスワクチンの個別接種で、予診票を「消せるボールペン」で記入する人が後を絶たず、訂正作業に追われるなど混乱が起きているという。 この消せるボールペンで書いた記録は、ペンの頭に付いたラバーで消せるようになっているが、温度変化でも消えるという。...
2021年6月19日
ファイル名
メールをやり取りする中で、データを送っていただく事がよくある。その中で、ファイル名について疑問に思う事がよくある。このファイル名でファイルを管理出来ているのかと言う事である。また訳の分からないファイル名は、受け取る人によっては、失礼だと感じる人もいると思う。...
2021年6月18日
院内の売店管理
少し大きな病院では、院内に売店を置いているところも多い。この売店も患者サービスの一環として置いているはずであるが、どこまで管理出来ているだろうか。 具体的には、売店の売り上げであり、売店で販売されている商品、どういうサービスが提供されているかである。これを、病院視点、患者さ...
2021年6月16日
介護職の安全衛生
マンガで分かる働く人の安全と健康(教育素材)が6月14日に厚生労働省より公開された。 その中に介護職のものがあったので、ご紹介させていただきます。 マニュアルは、事業所毎にそれぞれにあった形で充実させて行く事で、職員ばかりでなく患者さまにとっても、より安全な事業所作りが進ん...
bottom of page