top of page
2021年9月9日
検査予約のスピード
先日診療所で診療を受けた。その際、CT撮影の必要があり、CTの撮影をどこで行うか希望を聞かれた。 私はA病院を指定したが、A病院は緊急の撮影枠が無いので検査の実施が遅くなる、他の病院にして欲しいと言われた。仕方無く他の病院に行く事になった。...
2021年9月7日
医療従事者向けCOVID19重症度予測サービスの無償提供
東大病院では、令和3年度AMED研究課題において、COVID-19患者の初診時の臨床情報から重症度を予測するアルゴリズムを、人工知能を用いて開発したとのこと。 このアルゴリズムは、15病院の多施設共同研究における2,084例のCOVID-19患者の情報(初診時の情報)をもと...
2021年9月6日
総論から各論へ
複数の病院で病院運営を経験して来て思う事は、病院ではデータ分析があまり出来ていない事だ。 病院運営を行うに伴い、そこにはたくさんのデータがある。しかしながら、それらが総論として示されるが、各論として客観的に議論される事が少ない印象を持つ。DPC分析や、医療安全、感染対策など...
2021年9月1日
病院の経費削減
経費削減は経営を支える重要な視点です。それは病院に於いても変わりません。しかしながら、病院に於ける経費削減は一般企業のそれとはもちろん異なります。どこでもお客さんが利用するエリア、お客さんから見えるところでは、顧客満足や企業イメージを意識し、それ以外のところで経費削減を進め...
2021年8月30日
自殺予防週間
毎年9月10日から9月16日は、自殺対策基本法で自殺予防週間となっている。 日本の自殺者数は2003年まで増え続け34,427人に達した。その後行政や関係機関の大変な努力で1万人以上減り20,169人まで下がった。ところが2020年は、前年差+750人の20,919人とプラ...
2021年8月26日
業者面談
業者とはどのような対応をされているでしょうか。 私は現役の時は、先方の来院目的を確認し、出来るだけ会う事を基本にしていた。膨大な情報社会の中では、いかに有益な情報を収集するかは、医療機関にとっても大きな課題である。 医療機関という業種が特性を持ったものであり、それに関する情...
2021年8月23日
掲示ルール④掲示期間
多過ぎる掲示を減らすという意味では掲示期限を定めて掲示するという事である。 もう終わっているイベントの掲示などは、邪魔にしかならないし、医療機関の信頼度も落とす事になる。必要な掲示も軽視され見られなくなる可能性もある。掲示期間を過ぎた掲示は適切に撤去しないといけない。...
2021年8月20日
世界患者安全の日
毎年9月17日は、世界患者安全の日である。厚生労働省のホームページでは以下のとおり説明されている。 「世界患者安全の日(以下、WPSD:World Patient Safety Day)」とは、「患者安全を促進すべく世界保健機関(以下、WHO)加盟国による世界的な連携と行動...
2021年8月18日
自院選択の理由を知る②
前回医療機関の選択の理由の一番が医師の紹介であると書いた。医療機関選択の理由が医師の紹介であるというのは、病診連携の取り組みが拡がった結果である。 では、紹介する医師がどういう情報で紹介しているかと言うと、患者に希望を聞いている事が多いのである。もちろん、希望を聞いても診療...
2021年8月16日
新型コロナワクチンの健康被害
知人が新型コロナワクチンを接種し、身体状態が悪くなり入院となったとの事。退院となり入院請求書が届いた。新型コロナのワクチンを接種した事で起こった事なので、無料にならないかと聞いたところ、ワクチンは無料だがワクチン以外は有料だと言われたとの事。...
2021年8月12日
待ち合いの雑誌
私は医療機関にも必要な品性があると思っている。漠然とした話であるが、命や健康を守り維持する事を目的としている医療機関は、信頼される事が一番である。 そのためには、健全なポリシーが感じられる事が必要である。清潔である事、生理整頓されている事、患者への思いやりや配慮、セクハラな...
2021年8月9日
返戻対策③
返戻対策という見出しだが、実際は収入計上処理の問題である。 返戻として返ってきたものを再請求するのだが、この再請求の金額を当月の実績として計上するところがある。キャッシュフローとしてはそうなるが、それを当月実績の売り上げと考えるのは良くない。...
2021年8月6日
病院経営幹部の意識
先日知人が救急車で運ばれた。私は救急受診する旨を聞き、すぐに病院に駆け付けたところ、病院の駐車場で未登録の電話が鳴った。出て見ると救急隊からで、知人の家に到着しもう少しすると家を出るとの事。また、私にはいつ頃病院に着くかという事であった。...
2021年8月4日
添付ファイルにはパスワードを!
医療機関の方とメールをしていてよく思うのは、添付されているファイルにパスワードが設定されている事が少ない事である。一般企業の方のメールの添付ファイルには、すべてと言っていい程パスワードが設定されているが、医療機関の方のファイルには2割も無いような印象を受けている。...
2021年8月2日
掲示ルール③掲示フォームの統一化
掲示目的で掲示場所を固定する事は以前書いた。次に考えるのは掲示物のフォームを統一する事だ。フォームを統一する事で、掲示は更に分かりやすくなる。 掲示物の大きさは、いろいろあると見苦しい。また、掲示に使用する紙などはたくさんあるとその管理も大変であるし、余り長く保管すると変色...
2021年7月30日
病室にWi-Fiを
7月28日の読売新聞の記事のタイトルである。こういう運動があった事を知らなかった。 コロナ禍の入院はつらいものがある。感染対策のためにいろいろと入院生活に制約を加えられることが多いが、一番辛いのは面会禁止となること。そして、これまでSNSで繋がっていた友達や知り合いとの繋が...
2021年7月29日
患者増のために自院選択の理由を知る
増患対策を考えた時、来院患者の自院受診の選択理由を追いかける事も重要なポイントである。既に多くの医療機関もそのデータを蓄積し、分析しているところだと思う。例えば、以下の表は平成29年の受療行動調査(政府統計)で示されたものである。(データは厚生労働省から)...
2021年7月26日
地域連携は、face to faceで
地域連携は医療機関の機能分化が進む中、医療機関にとって欠く事の出来ない機能である。 この地域連携を本当に推進しようとするなら、互いの機能や特性を双方が知る事から始まると前にも書いたが、それを知る事はそんなに楽な事ではない。外からでは他病院の状況は、なかなか見辛い。...
2021年7月21日
ユーザ辞書の有効活用
電子カルテや医事システムには、医療辞書や病名辞書などがインストールされ、利用されているところが多いと思う。 パソコンを触る事が多い現場ではこういう辞書がある事は非常に助かる。作業が早いし、誤字も少なくなる。 しかしながら、ユーザ辞書を使いこなしているところは、そんなに多くは...
2021年7月19日
掲示ルール②掲示目的で掲示場所を固定する
病院の掲示物は掲示物はとにかく多くなりがちなので、必要に応じて読んでいただくためには、掲示のカテゴリー毎に掲示場所を固定するのが良い。 例えば、①病院の理念とか方針と言ったほとんど変わらないものを掲示、②殆ど変わらないが、保険証は毎月確認とか処方箋の有効期限のお知らせとか常...
bottom of page