top of page


通院範囲のMAPを作る
今回は通院範囲のMAPの作り方です。手順を書いて行きます。 1.グーグルクロームの下記(図1)右上の「弁当メニュー」(9つの点マーク)をクリッ ク。 (図1)のアプリ一覧が表示されます。 2.(図1)の「マップ」と書いてあるマークをクリック。 グーグルマップが表示されます。...
2022年3月9日


ご意見箱②ご意見への回答
前回はご意見箱の取り扱いについてザクッと書きましたが、今回からはもっと突っ込んだ内容で、何回かに分けて書いて行きます。 今回は、いただいたご意見にどう答えるかです。そんな事は分かっていると思われている方も多いと思いますが、ご意見はいい病院創りの重要なヒントであると同時に、フ...
2022年1月19日


診療のあり方⑤患者さまとの関係作り
掛かり付け医という言葉は、ずいぶん前からある言葉である。日頃何かあれば受診する診療所とか病院という事になろうかと思う。皆さんもよくご存じかと思う。しかし、医療提供体制の再編が進められる中で、この言葉は新たに定義をされている。...
2022年1月11日


診療の有り方③ 再診
2回目の診療は、検査の結果も出て、その後の体調の変化も確認しながら、治療方針の決定という事になろうかと思います。病気によっては、診断確定までに時間を要する事もあるかと思いますが、診断確定までのプロセスを患者さまと共有しながら進め、出来るだけ早く治療方針・対策を決定する必要が...
2021年12月17日


診療の有り方② 初診
今回のお話は、私の期待も含めてのお話になります。診療に際して求められる事は以下のように考えています。 ①初診時の問診を十分に行う事。家族の病歴、アレルギー体質の有無、禁忌薬、嗜好品、食事量、喫煙・飲酒、どんな仕事をしているのか、今回受診した理由やその経過、現在の症状、どんな...
2021年12月6日


総論から各論へ③救急搬入入院患者数
今回は各論の中の各論である。入院収入は、病院では中心となる収入源である。その重要指標となるのは、新入院患者数であると書いた。この入院患者患者数の3つの要素の1つ、救急搬入入院患者数をどう増やすかについて触れる。これは地域連携対策の一つでもある。...
2021年11月18日


総論から各論へ②入院収入
入院収入は、病院では中心となる収入源である。多くの病院では、入院の収支はプラスとなっているが外来収支はマイナスとなっている。そのため、入院収入確保は病院経営を行う上で最も重要であり、重要指標(KGI)となる。 しかしながら、この入院収入を上げる取り組みがうまく行っていない病...
2021年11月1日


ご意見箱
ご意見箱を設置している病院は多い。病院医療機能評価を受審する事が一つのステータスのようになり、それがきっかけで大きく増えたように思う。 ご利用者の意見を聞く事は重要であり、その一つの手段として非常に有効である。病院に限らず多くの企業も取り入れている。ちなみにご意見箱へのご意...
2021年10月15日


患者増のために自院選択の理由を知る
増患対策を考えた時、来院患者の自院受診の選択理由を追いかける事も重要なポイントである。既に多くの医療機関もそのデータを蓄積し、分析しているところだと思う。例えば、以下の表は平成29年の受療行動調査(政府統計)で示されたものである。(データは厚生労働省から)...
2021年7月29日


地域連携は、face to faceで
地域連携は医療機関の機能分化が進む中、医療機関にとって欠く事の出来ない機能である。 この地域連携を本当に推進しようとするなら、互いの機能や特性を双方が知る事から始まると前にも書いたが、それを知る事はそんなに楽な事ではない。外からでは他病院の状況は、なかなか見辛い。...
2021年7月26日


増患対策は多角的視点で
増患対策は、自院の現状を多角的な視点で分析する必要がある。決して対策は一つではありません。 駅に看板の設置を行う、ホームページをより分かりやすいものにする、接遇の改善を行う、患者動向を分析する、等々たくさんの課題があります。...
2021年6月6日
bottom of page
