top of page


病院の経費削減②成功する取り組み方
病院の経費削減につきましては、昨年9月に書きましたが今回はその続きです。 病院の経費削減は一般企業とは異なる点など前回書きましたが、それは経費削減の取り組み方も異なります。病院は命や健康を守るところということです。職員の働く目的の多くはそこにあります。そこで下手に経費削減を...
2022年6月24日


通院範囲のMAPを作る
今回は通院範囲のMAPの作り方です。手順を書いて行きます。 1.グーグルクロームの下記(図1)右上の「弁当メニュー」(9つの点マーク)をクリッ ク。 (図1)のアプリ一覧が表示されます。 2.(図1)の「マップ」と書いてあるマークをクリック。 グーグルマップが表示されます。...
2022年3月9日


通院範囲を知る
患者さまがどこから通院しているかは興味があるところです。MAPに落ちていれば自院の患者さまがどの辺に多いとか少ないとかが一目で分かる事になります。 私も郵便番号をキーとして集計したりしていましたが、集計データで見るのと地図で見るとでは全くそのイメージが変わります。20年位前...
2022年3月7日


高額療養費制度
高額療養費制度は、医療機関や薬局でかかった医療費の自己負担額が、一ヶ月合計で一定額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です。 高額療養費制度では、年齢や所得に応じて、ご本人が支払う医療費の上限がそれぞれ定められています。例えば年収400万円程度の方が入院され、一ヶ...
2021年11月29日


退職者面談
病院は入退職が多い。特に看護師が多い。大きな理由は看護師不足が多くの病院で起こっており、退職をしても高望みをしなければ行くところはいくらでもあるからだ。 看護師が減る事で業務負担が増える事はもちろん、収入の一つ要素である施設基準が維持出来なくなり売り上げが大きく減ると言う事...
2021年11月24日


総論から各論へ③救急搬入入院患者数
今回は各論の中の各論である。入院収入は、病院では中心となる収入源である。その重要指標となるのは、新入院患者数であると書いた。この入院患者患者数の3つの要素の1つ、救急搬入入院患者数をどう増やすかについて触れる。これは地域連携対策の一つでもある。...
2021年11月18日


オンライン資格確認
2021年10月20日からオンラインの保険資格確認がスタートした。マイナンバーカードに保険証の情報を紐づける事で、医療機関や薬局で保険証の確認をリアルタイムで出来るようになるという事である。 ポイントは以下のとおりとなる。...
2021年11月10日


病院のDX?
世間では、DXが大きな話題になっているようである。私も仕事がら関わらざるを得ないので、多少は情報を取っている。 先日あるWEBサイトで医療機関におけるDXというタイトルがあったので、読んでみた。そこに書かれた内容は、利用者が来院して受付対応をする。そこで利用者の満足度を測定...
2021年11月8日


繰り返される同じ医療事故
最近悲しい医療事故が続けて報告された。 一つは2017年の事故で、健康な乳房を誤って切除し、その後癌と診断されていたもう一方の乳房を切除したとの事。 もう一つは2014年の事故で、腹部エコーの診断結果の確認を怠り、必要な治療を行うのが遅れ死亡に至ったとの事。...
2021年11月3日


総論から各論へ②入院収入
入院収入は、病院では中心となる収入源である。多くの病院では、入院の収支はプラスとなっているが外来収支はマイナスとなっている。そのため、入院収入確保は病院経営を行う上で最も重要であり、重要指標(KGI)となる。 しかしながら、この入院収入を上げる取り組みがうまく行っていない病...
2021年11月1日


データにはコメントを求める
病院の資料を見る機会は多い。最近はグラフ化も進み、時系列に見れるようになっているところも増えています。 資料の種類や量も半端なものでなく、経営会議や運営会議の資料も20ページや30ページに及ぶものも多い。事務局では、毎月大変な時間を掛けて多くの資料を作っています。しかしなが...
2021年10月27日


データは視覚的に捉える
病院の改善には、たくさんのデータが必要である。報告として現場から日々たくさんのデータが上がって来る。報告を受ける側は、それらのデータに目を通し、その傾向や変化を追う。 実はこれは大変な作業である。限られた時間の中でゆっくり見るというのはなかなか出来ないのが、病院の管理職であ...
2021年9月13日


検査予約のスピード
先日診療所で診療を受けた。その際、CT撮影の必要があり、CTの撮影をどこで行うか希望を聞かれた。 私はA病院を指定したが、A病院は緊急の撮影枠が無いので検査の実施が遅くなる、他の病院にして欲しいと言われた。仕方無く他の病院に行く事になった。...
2021年9月9日


総論から各論へ
複数の病院で病院運営を経験して来て思う事は、病院ではデータ分析があまり出来ていない事だ。 病院運営を行うに伴い、そこにはたくさんのデータがある。しかしながら、それらが総論として示されるが、各論として客観的に議論される事が少ない印象を持つ。DPC分析や、医療安全、感染対策など...
2021年9月6日


病院の経費削減
経費削減は経営を支える重要な視点です。それは病院に於いても変わりません。しかしながら、病院に於ける経費削減は一般企業のそれとはもちろん異なります。どこでもお客さんが利用するエリア、お客さんから見えるところでは、顧客満足や企業イメージを意識し、それ以外のところで経費削減を進め...
2021年9月1日


自院選択の理由を知る②
前回医療機関の選択の理由の一番が医師の紹介であると書いた。医療機関選択の理由が医師の紹介であるというのは、病診連携の取り組みが拡がった結果である。 では、紹介する医師がどういう情報で紹介しているかと言うと、患者に希望を聞いている事が多いのである。もちろん、希望を聞いても診療...
2021年8月18日


返戻対策③
返戻対策という見出しだが、実際は収入計上処理の問題である。 返戻として返ってきたものを再請求するのだが、この再請求の金額を当月の実績として計上するところがある。キャッシュフローとしてはそうなるが、それを当月実績の売り上げと考えるのは良くない。...
2021年8月9日


患者増のために自院選択の理由を知る
増患対策を考えた時、来院患者の自院受診の選択理由を追いかける事も重要なポイントである。既に多くの医療機関もそのデータを蓄積し、分析しているところだと思う。例えば、以下の表は平成29年の受療行動調査(政府統計)で示されたものである。(データは厚生労働省から)...
2021年7月29日


様式9号の管理
様式9号は施設基準を管理をする上では、必須のものである。ところが、その管理を看護部に任せきりの病院が以外と多い。 何故かと聞いてみると、看護部しか分からないからと言う。この非常に重要なツールは、看護部だけが関わるものでなく、そこには看護の労働実態や取得した施設基準を維持出来...
2021年7月14日


総合案内
仕事がら病院へ行く機会が多いが、総合案内に人が座っていないところをしばしば見る。元々は患者サービスの向上を目指して設置していたはずなのに残念に思う。 患者さまや利用者にとって何でも聞けるところがあるという事は非常に有難い事である。医事の受付であれ、各科の受付であれ、ここで聞...
2021年7月8日
bottom of page
