top of page


予約診療の積極的活用を! ②
予約診療のメリットについては前回書きました。今回は予約診療の具体的な進め方です。 大きな病院になると同じ診療科に複数の医師が在籍し、初診患者担当とか紹介患者担当と予約患者さま以外が来院された時の受け入れ体制を作ることが出来ます。これは非常に有効な方法だと思いますが、多くの医...
2022年7月18日


予約診療の積極的活用を! ➀
診療の予約制度は半世紀以上前からあり、今では多くの医療機関で取り入れています。昔は紙に表を作り予約に活用していましたが、今ではシステム化されパソコンで予約を管理するようになっています。更に、利用者側が自由に予約を取れるシステムも普及し、スマホなどでも簡単に予約出来るようにな...
2022年7月12日


公立病院の役割
公立病院改革ガイドラインが示されたのが2007年です。その後このガイドラインは大きく更新されていません。しかしながら、かつてのいろいろと問題のあった公立病院は、このガイドラインが出てからは、大きく変わって来ています。 かつての公立病院の状況は、記憶をたどると以下のようなこと...
2022年6月12日


カルテ開示➀現状
カルテ開示とはどういうものでしょうか。カルテ開示は、治療の経過やその内容を記載したカルテを患者ご自身やそのご家族等の要求に基づいて行うものです。そういう意味では頻繁に行われても不思議では無いのですが、一般的にはあまり広がっていません。...
2022年4月11日


女性の健康週間2022
女性の健康週間2022が間もなく始まります。以下厚生労働省のHP等を参照したものです。 厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充...
2022年2月23日


未収金対策⑤未収金のデータ管理
これまで➀~④で未収金を発生させない手順や、発生した時の手順、回収対策についてお話をしてきましたが、今回は未収金データの管理です。大きい病院では、年に数千万の未収が発生するところもあります。しっかりと対策を求められるところです。皆さんのところでは、どのようなデータを作ってい...
2022年2月22日


未収金対策④回収
今回は未収金の回収についてお話しします。 ⑴未収金が回収出来た時 未収金の回収が出来た時には、未収入金として処理をし領収証を発行します。この際、備考欄に何月何日の未収金と記載する事を忘れないようにしましょう。また、分割支払いの一部入金があった際には、未収金の一部入金として処...
2022年2月18日


未収金対策②発生させない工夫(ii)
前回の未収金➀の続きです。前回は未収金を発生させない工夫の➀と②のお話でした。 今回は③高額療養費の限度額認定証の利用を奨めるです。 以前高額療養費のところでも記載しましたので、被ったお話になります。入院時などは限度額認定の手続きを奨める病院も多いですが、外来でも利用出来ま...
2022年2月10日


退院時アンケート② 内容
退院時アンケートは、どういう内容がいいのか。近頃はネットで検索してもそれなりに、サンプルが出て来る。また、コンサルタントを導入しているところでは、コンサルタントが持ち込むものもある。参考にするのはいいが、そのまま使用することは望ましく無いと私は思っている。...
2022年1月28日


ご意見箱③ご意見の分析と対策
ご意見に対しては、正しく回答するだけではダメです。ご意見の内容を個々に分析するのは、回答時には必ず行うはずですが、ご意見のデータを蓄積しその結果を分析し、一つ一つ改善して行く事が必要です。 そのため、いただいたご意見をカテゴリー化し集計して行く事が必要です。たとえば、以下の...
2022年1月21日


ご意見箱②ご意見への回答
前回はご意見箱の取り扱いについてザクッと書きましたが、今回からはもっと突っ込んだ内容で、何回かに分けて書いて行きます。 今回は、いただいたご意見にどう答えるかです。そんな事は分かっていると思われている方も多いと思いますが、ご意見はいい病院創りの重要なヒントであると同時に、フ...
2022年1月19日


診療のあり方⑤患者さまとの関係作り
掛かり付け医という言葉は、ずいぶん前からある言葉である。日頃何かあれば受診する診療所とか病院という事になろうかと思う。皆さんもよくご存じかと思う。しかし、医療提供体制の再編が進められる中で、この言葉は新たに定義をされている。...
2022年1月11日


診療の有り方② 初診
今回のお話は、私の期待も含めてのお話になります。診療に際して求められる事は以下のように考えています。 ①初診時の問診を十分に行う事。家族の病歴、アレルギー体質の有無、禁忌薬、嗜好品、食事量、喫煙・飲酒、どんな仕事をしているのか、今回受診した理由やその経過、現在の症状、どんな...
2021年12月6日


オンライン資格確認
2021年10月20日からオンラインの保険資格確認がスタートした。マイナンバーカードに保険証の情報を紐づける事で、医療機関や薬局で保険証の確認をリアルタイムで出来るようになるという事である。 ポイントは以下のとおりとなる。...
2021年11月10日


病院のDX?
世間では、DXが大きな話題になっているようである。私も仕事がら関わらざるを得ないので、多少は情報を取っている。 先日あるWEBサイトで医療機関におけるDXというタイトルがあったので、読んでみた。そこに書かれた内容は、利用者が来院して受付対応をする。そこで利用者の満足度を測定...
2021年11月8日


ご意見箱
ご意見箱を設置している病院は多い。病院医療機能評価を受審する事が一つのステータスのようになり、それがきっかけで大きく増えたように思う。 ご利用者の意見を聞く事は重要であり、その一つの手段として非常に有効である。病院に限らず多くの企業も取り入れている。ちなみにご意見箱へのご意...
2021年10月15日


忘れられない看護エピソード
「忘れられない看護エピソード」は、日本看護協会の「看護の日・看護週間」事業の一つである。 私はこの取り組みをいつも心待ちにしている。 現役の時は、時期が来れば院内で演題募集の取り組みを行い、自院からも演題が出る事を促す。演題の公表が行われれば、それを院内で共有を行う事を常と...
2021年9月18日


「薬と健康の週間」
令和3年10月17日(日)から10月23日(土)までの1週間は「薬と健康の週間」である。 「薬と健康の週間」は、厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会及び都道府県薬剤師会が共同主催し、医薬品を正しく使用することの大切さ、そのために薬剤師が果たす役割の大切さを一人でも多くの方に知...
2021年9月11日


検査予約のスピード
先日診療所で診療を受けた。その際、CT撮影の必要があり、CTの撮影をどこで行うか希望を聞かれた。 私はA病院を指定したが、A病院は緊急の撮影枠が無いので検査の実施が遅くなる、他の病院にして欲しいと言われた。仕方無く他の病院に行く事になった。...
2021年9月9日


待ち合いの雑誌
私は医療機関にも必要な品性があると思っている。漠然とした話であるが、命や健康を守り維持する事を目的としている医療機関は、信頼される事が一番である。 そのためには、健全なポリシーが感じられる事が必要である。清潔である事、生理整頓されている事、患者への思いやりや配慮、セクハラな...
2021年8月12日
bottom of page
