top of page


通院範囲を知る
患者さまがどこから通院しているかは興味があるところです。MAPに落ちていれば自院の患者さまがどの辺に多いとか少ないとかが一目で分かる事になります。 私も郵便番号をキーとして集計したりしていましたが、集計データで見るのと地図で見るとでは全くそのイメージが変わります。20年位前...
2022年3月7日


傷病手当金の支給期間が通算されます!
傷病手当金制度が令和4年1月1日から一部変更となっています。不便な考え方で変わって欲しいと思っていました。変更の内容は、トップ画像を見ていただければ一目瞭然で、その支給期間が「支給開始日から1年6ヶ月」が「支給開始日から通算して1年6ヶ月」に変更になったという事です。...
2022年2月27日


転倒・転落事故対策
転倒・転落事故は病院や介護施設の最重要課題の一つとなっています。2019年6月に医療事故調査センターから出された「入院中に発生した転倒・転落事故による頭部外傷に係る死亡事故の分析」によると、2015年10月~1018年12月末の間に18例あったという事です。また、一般病床に...
2022年2月26日


女性の健康週間2022
女性の健康週間2022が間もなく始まります。以下厚生労働省のHP等を参照したものです。 厚生労働省では、毎年3月1日から3月8日までを「女性の健康週間」と定め、女性の健康づくりを国民運動として展開しています。ライフスタイルが多様化する中で、女性が生涯を通じて健康で明るく、充...
2022年2月23日


未収金対策⑤未収金のデータ管理
これまで➀~④で未収金を発生させない手順や、発生した時の手順、回収対策についてお話をしてきましたが、今回は未収金データの管理です。大きい病院では、年に数千万の未収が発生するところもあります。しっかりと対策を求められるところです。皆さんのところでは、どのようなデータを作ってい...
2022年2月22日


未収金対策④回収
今回は未収金の回収についてお話しします。 ⑴未収金が回収出来た時 未収金の回収が出来た時には、未収入金として処理をし領収証を発行します。この際、備考欄に何月何日の未収金と記載する事を忘れないようにしましょう。また、分割支払いの一部入金があった際には、未収金の一部入金として処...
2022年2月18日


未収金対策③発生時の手順
未収金対策①と②では⑴未収金を発生させない工夫について、お話をしました。今回は⑵未収金が発生した時の対応についてお話しします。 未収金が発生した時には、概ね次の対応が求められます。 ➀未収金が発生した時には、患者さまにいつご入金出来るかを確認します。...
2022年2月14日


未収金対策②発生させない工夫(ii)
前回の未収金➀の続きです。前回は未収金を発生させない工夫の➀と②のお話でした。 今回は③高額療養費の限度額認定証の利用を奨めるです。 以前高額療養費のところでも記載しましたので、被ったお話になります。入院時などは限度額認定の手続きを奨める病院も多いですが、外来でも利用出来ま...
2022年2月10日


未収金対策①発生させない工夫(i)
未収金はどこでも発生します。突然の受診が必要な時は、持ち合わせが少なくても一度銀行に寄ってからなんて言ってられない時もあります。病院側としても、お金が無いからと言うだけで受診を断る事は出来ません。医療法で定められた応需義務に違反する事にもなります。そのため、日頃からキチンと...
2022年2月7日


検食の有り方
給食部門についても、日々問題が発生している。しかし、この問題が発生している事について知っている病院幹部の人達は少ないのでは無いかと思う。給食部門の運営は、その殆どは管理栄養士に任されきりで、こちらが関わらないと問題として浮上して来る事は少ない。...
2022年2月5日


委託業者の管理
病院にはたくさんの委託業者が入っている。病院により導入の範囲は異なっているが、全く業務委託をしていないところは無いはずである。 ところで委託業者の管理は出来ているだろうか。日々の業務が煩雑であり、その守備範囲が広いというのも病院事務幹部の特徴である。...
2022年1月31日


退院時アンケート② 内容
退院時アンケートは、どういう内容がいいのか。近頃はネットで検索してもそれなりに、サンプルが出て来る。また、コンサルタントを導入しているところでは、コンサルタントが持ち込むものもある。参考にするのはいいが、そのまま使用することは望ましく無いと私は思っている。...
2022年1月28日


ご意見箱④二次効果
ご意見箱の取り組みについては、これまで書いて来たとおりです。患者さまのご意見を聞き一つ一つ対策する事で、患者さまの信頼が増し患者増につながり、業務も改善されて行きます。 実はこの取り組みをする中で、以下のように二次効果も生まれます。...
2022年1月24日


ご意見箱③ご意見の分析と対策
ご意見に対しては、正しく回答するだけではダメです。ご意見の内容を個々に分析するのは、回答時には必ず行うはずですが、ご意見のデータを蓄積しその結果を分析し、一つ一つ改善して行く事が必要です。 そのため、いただいたご意見をカテゴリー化し集計して行く事が必要です。たとえば、以下の...
2022年1月21日


ご意見箱②ご意見への回答
前回はご意見箱の取り扱いについてザクッと書きましたが、今回からはもっと突っ込んだ内容で、何回かに分けて書いて行きます。 今回は、いただいたご意見にどう答えるかです。そんな事は分かっていると思われている方も多いと思いますが、ご意見はいい病院創りの重要なヒントであると同時に、フ...
2022年1月19日


看護職の賃金引き上げ!?
看護職を対象に行政主導で賃金が引き上げられる事となった。常々医療従事者の賃金が低いと思って来たが、今回の対応には反対である。内容は以下のとおりである。 「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」(令和3年11月19日閣議決定)に基づき、地域でコロナ医療など一定の役割を担う医...
2022年1月14日


患者増のために自院選択の理由を知る
増患対策を考えた時、来院患者の自院受診の選択理由を追いかける事も重要なポイントである。既に多くの医療機関もそのデータを蓄積し、分析しているところだと思う。例えば、以下の表は平成29年の受療行動調査(政府統計)で示されたものである。(データは厚生労働省から)...
2021年7月29日


地域連携は、face to faceで
地域連携は医療機関の機能分化が進む中、医療機関にとって欠く事の出来ない機能である。 この地域連携を本当に推進しようとするなら、互いの機能や特性を双方が知る事から始まると前にも書いたが、それを知る事はそんなに楽な事ではない。外からでは他病院の状況は、なかなか見辛い。...
2021年7月26日


ユーザ辞書の有効活用
電子カルテや医事システムには、医療辞書や病名辞書などがインストールされ、利用されているところが多いと思う。 パソコンを触る事が多い現場ではこういう辞書がある事は非常に助かる。作業が早いし、誤字も少なくなる。 しかしながら、ユーザ辞書を使いこなしているところは、そんなに多くは...
2021年7月21日


掲示ルール②掲示目的で掲示場所を固定する
病院の掲示物は掲示物はとにかく多くなりがちなので、必要に応じて読んでいただくためには、掲示のカテゴリー毎に掲示場所を固定するのが良い。 例えば、①病院の理念とか方針と言ったほとんど変わらないものを掲示、②殆ど変わらないが、保険証は毎月確認とか処方箋の有効期限のお知らせとか常...
2021年7月19日
bottom of page